Posted in 介護の仕事

仕事について

介護士の一日

ここでは、介護士の一日として、具体的にどのようなことが仕事としてあるのか、ということについて紹介します。
もちろん一口に介護の仕事といってもその種類は多岐にわたっているため、すべてについて紹介することはできません。
ここではいわゆる「老人ホーム」での介護士の一日のスケジュールについて紹介します。
これもやはりホームによって内容が違っていることがありますので、細かい点については差があることは知っておいてください。

介護士の仕事は朝7時から始まります。
この時間になると離床介助というものが行います。
要するに起床時間に合わせて、それぞれの人のベッドを起こしたり、着替えを行ったりというような一日を初めるための介護を行うわけです。
この時に体温なども測り、体調を見ておきます。

7時半から8時頃からは、朝食の準備と食事の介助を行います。
配膳や下膳を行うのも介護士の仕事ですが、食事を作るのは専門の人が雇われている場合も少なくありません。
栄養士資格を持っている人なども介護の仕事に携わる事ができます。
アレルギーなどによる制限がないか、などもしっかりチェックしなければなりません。

下膳が終わったら、排泄介助を行います。
トイレが一人でできるかどうか、というのはそれぞれの人の状況によっても違っています。
また、トイレの状態は健康状態のチェックにも役立つため、重要な仕事の1つとなります。

次に入浴の介助を行います。
ホームの規模によっては午前と午後に分けて入浴を行う場合もあります。
離床介助や排泄介助によって体調不良が見受けられる場合には入浴は避け、汚れを拭く程度で済ませることになります。
これが終わるのがだいたい10時から11時頃です。

11時から12時にかけては、介護記録を付けるといったような事務仕事を行う時間です。
ケアハウスなどの場合にはそれぞれの人について一緒に話をしたり、折り紙やドリルなどをすることで頭を使ったりすることもあります。

12時になると再び昼食準備と食事介助の時間です。
朝食に比べると軽い食事となることが多いでしょう。
その後は再び排泄介助と、残っている場合には入浴介助を行います。

14時から15時頃にはレクリエーションを行う場合も多いでしょう。
体や頭を動かすことも高齢者の健康に大きな影響を与えることになります。

15時から17時頃までは空き時間です。
この時間も介護記録の入力を行ったり、職員同士で今後の介護計画などを話しあったりすることになります。
翌日や来週のレクリエーション計画を立てたりと、やるべきことは沢山あります。

18時頃には夕食準備と食事介助を行います。
その後は排泄介助と合わせて、口腔ケア(歯磨きなど)を行い、就寝の準備を始めます。
ホームによっても違いますが、就寝時間は21時頃になることが多いでしょう。
着替えなどを助けつつ、就寝介助を行います。

22時から翌7時までは、介護記録の記入や巡回などを行うことになります。
定期巡回として夜中に排泄したくなった人を排泄介助することもあります。
高齢者はいきなり体調が悪化してしまうこともあるため、夜中でも直ぐに対応できる人がいなければいけません。

勤務体系

さて、当たり前といえば当たり前ですが、24時間一人でこれらの仕事をこなすということは不可能です。
介護職においては「四交代制」という勤務体系を取っていることが多いでしょう。
7時から16時までの早番、10時から18時までの日勤、12時から20時までの遅番、そして19時から翌日朝までの夜勤の4つということになります。
そのため、前の担当者との間で行う「引き継ぎ」が事故を防ぐために重要なポイントとなります。

早番の人は遅番の人に離床介助や排泄介助の際の体調を伝えたり、夜勤の人は夜間にどのようなことがあったのかということを日勤の人に伝えたりするわけです。
こうしたことを細かく行うことによって体調の変化を見逃さず、ミスのない介護ができるようになります。